低体温症とは?
通常、体の正常な体温は36.5〜37.0℃の範囲で維持されています。
これは、体が寒さや暑さに応じて体温を維持し、自らを防御する能力を持っているからです。しかし、外傷などの病気や寒さといった環境要因によって、
体が正常な体温を維持できず、35℃以下に低下した状態を低体温症
と呼びます。
体温が35℃未満になると低体温症とされ、温度に応じて32℃〜35℃を軽度、28℃〜32℃を中等度、28℃未満を重度に分類することができます。
低体温症の原因は?
非常に多くの要因が、体の熱損失を防ぐ防御機構に影響を与える可能性があります。
- 小児 : 小児の場合、相対的に体表面積が大きく、熱損失が多くなります
- 高齢者 : 高齢者は自律神経系の異常や血管の防御機能の低下により、低体温症が発生しやすいと言われています
- 外傷 : 外傷を受けた場合、内外的な要因により低体温症が発生する場合があります
- 内的要因 : 外傷による脳神経機能の低下による熱調節能力の障害によって引き起こされる場合があります
- 外的要因 : 過度の出血によるショックが発生した際に使用される温度調整されていない輸液や輸血治療によって発生する可能性があります
その他
、冷水に浸かったり、長時間寒冷環境にさらされた場合、甲状腺機能低下症、副腎機能低下症、下垂体機能低下症、低血糖症などの疾患がある場合、睡眠薬などの薬物を服用している場合、血液循環が円滑でない場合に低体温症が発生することがあります。
また、アルコールを摂取した場合、中枢神経系の機能が低下し、四肢の血管拡張による熱損失が大幅に増加するため、低体温症が発生しやすくなります。
低体温症の症状は?
低体温症は体温に応じて異なる症状を示します。
初期段階では全身、特に手足の激しい震えが現れ、進行すると言語異常や筋肉運動の無力化が見られ、ひどい場合は錯乱や死亡を引き起こすこともあります。
1. 32〜35℃ 軽度
寒気、頻脈、過呼吸、血圧上昇、身体機能の低下、判断力の低下、物忘れなどが見られ、正確に話すことができず、歩行時にふらつくことがあります。
2. 28〜32℃ 中等度
寒気がなくなり、全身の筋肉が硬直し始めます。極度の疲労感、物忘れ、記憶喪失、意識障害、徐脈、不整脈などが現れることがあります。
3. 28℃未満 重度
反射機能が消失し、呼吸不全、浮腫、肺出血、低血圧、昏睡、心室細動などが現れます。この体温が続くと死亡に至ることがあるため、注意が必要です。
低体温症の対処法は?
低体温症が現れたら、まず体を温めることが最も重要です。
もし濡れた服を着て寒さを感じる場合は、濡れた服を脱ぎ、毛布や厚い服で体を包んで寒さを防ぐのが良いでしょう。中心体温を上げるために、脇の下や腹部にホットパックや温かい水の入ったボトルを置くことも効果的です。軽度の低体温症の場合、温かい飲み物や食べ物も助けになりますが、カフェインやアルコールは避けるべきです。
重度の低体温症の場合、心停止や不整脈など、低体温症によるその他の症状が現れる可能性があるため、病院に移送するのが望ましいです。
この際、心停止などの深刻な症状が現れないよう慎重に移動させる必要があります。
オンラインで診察をうけよう
忙しい日常の中、病院にいく時間がないあなたに。オンライン診療アプリ
「ドクターナウ」
で検索。
専門の医療スタッフがいつでも皆さんを待っています。
「医療をスマートにドクターナウ」
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
- コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
低体温症
低体温症の症状
低体温症の対処法
低体温症の原因
低体温症の種類
正常体温
人間の体温
体温調節障害
救急医学科