VDT症候群とは?
VDT症候群とは、スマートフォンやコンピュータモニターなどの映像機器を長時間使用することで生じる目の疲れ、肩や首の痛みなどの症状を指します。 VDTはVisual Display Terminalsの略で、コンピュータ使用に関連する健康問題を総称してVDT症候群と呼びます。
VDT症候群の原因は?
VDT症候群の原因としては、 使用者に適していない作業環境や乾燥した換気施設、悪い姿勢、固定された姿勢での反復的なキーボード入力作業、休憩不足の過剰な作業などが挙げられます。
VDT症候群の症状は?
VDT症候群は、肩や首、腰部に発生する筋骨格系の症状をはじめ、目の疲れ、皮膚症状、精神神経系の症状など多様な症状が現れます。 代表的な症状を以下の通りです。
1. 筋骨格系の異常
筋骨格系の異常として、一般に「コリ」と呼ばれる筋肉の張りと痛みを伴う筋筋膜痛症候群、腰痛が生じることがあります。また、手首の神経が圧迫されて指がしびれる手根管症候群が発生することもあります。このような筋肉や末梢神経の異常により、首、肩、肘、手首および指に痛みやしびれが生じます。
2. スマートネック症候群
私たちの首の骨はC字の緩やかなカーブを保つのが正常です。しかし、長時間首を傾けたり前に出したりしていると持続的な圧迫を受け、首が長く伸び最終的に骨が真っ直ぐになることがあります。後首が硬直したり頭痛が慢性的に起こる場合や、肩や背中に痛みを感じたらスマートネック症候群を疑うことができます。
3. 手根管症候群
手根管症候群は、手首の前側にある小さな通路である手根管に痛みが生じることを指します。スマートフォンを持ち続けると手首に力が入り、手首の筋肉が緊張します。この時、手根管に炎症が生じたり、筋肉や靭帯が腫れたりすると指がしびれたり、手の力が弱くなったりします。
4. ドライアイ
ドライアイは涙が不足したり、涙が過剰に蒸発することで生じる疾患です。スマートフォンやモニターなどの小さな画面に集中すると無意識に瞬きの回数が減り、目が乾燥しやすくなります。特にスマートフォンの使用年齢が低下するにつれ、視力の発達が重要な時期にある子供や青少年のドライアイにかかる確率が高くなっています。
この他にも、インターネット依存症、ゲーム依存症、うつ病、睡眠障害、頭痛などの精神的な異常が生じることがあります。また、偏頭痛や不規則な食事習慣による胃腸障害が生じることもあります。
VDT症候群の予防方法は?
まず、スマートフォンやコンピュータを使用する際には、正しい姿勢を取ることが最も重要です。 座って作業する時は、次のような姿勢を保つようにしましょう。
- 椅子に深く腰掛け座る
- 肩と膝の位置を水平に合わせる
- 顎を引いて背筋を伸ばし、かかとを床に完全につける
- 作業時に頭の傾きを15度以下に保つ
また、1時間以上作業した場合には10分ずつ意識的に休憩を取り、 休憩中や作業後には簡単なストレッチをすることをお勧めします。スマートフォンを見るときは、スマートフォンを目の高さに合わせて無意識に頭を下げるのを防ぎ、意識的に肩を伸ばすようにしましょう。また、うつぶせで下を向いたり、横になって片方の腕で頭を支えたりする姿勢は避けるべきです。 ドライアイ予防のために室内の温度を18〜24度、湿度を40〜70%に保つことをお勧めします。
オンラインで診察をうけよう
忙しい日常の中、病院にいく時間がないあなたに。オンライン診療アプリ 「ドクターナウ」 で検索。専門の医療スタッフがいつでも皆さんを待っています。
「医療をスマートにドクターナウ」