1日に8回以上排尿するならば「過活動膀胱」を疑うことができます。自己診断方法を含め、症状、原因、治療法まで詳しくお伝えします。
過活動膀胱とは?
過活動膀胱 とは、尿路感染など他の明確な原因がない状態で尿意切迫(強く突然に尿意を感じること)が現れ、昼間頻尿や夜間頻尿を伴う疾患を意味します。
**つまり、特別な病気がなくても1日に8回以上耐えられないほどの非常に突然の尿意を感じ、睡眠中にも頻繁に排尿する疾患と言えます。**過活動膀胱はすべての年齢層で発生する可能性があり、男女ともに年を取るほど発生頻度が増加する傾向があります。
過活動膀胱の原因は?
過活動膀胱の原因は明確ではありませんが、 症状を引き起こす要因として尿路感染、ホルモン欠乏、薬物副作用、過剰な水分摂取及び排尿量、便秘、肥満、精神状態の変化、膀胱出口閉塞、膣脱、糖尿病などがあります。
過活動膀胱の自己診断法は?
もしかして自分も過活動膀胱ではないかと悩んでいるなら、 自己診断テストで確認してみましょう。
過活動膀胱自己診断テスト
※ 自己診断項目のうち1つでも該当する場合は、過活動膀胱の可能性があるため専門医と相談する必要があるかもしれません。
- 1日に8回以上排尿する
- 夜に寝ている時に2回以上起きて排尿する
- 尿意を感じると抑えることができず、時には尿が漏れて下着が濡れる
- 外出時にトイレが近くにあるかどうか心配で水や飲み物を控える
- 慣れない場所に行くとまずトイレの場所を確認する
- 近くにトイレがないような場所には行かない
- 頻繁に突然尿意を感じる
- 頻繁にトイレに行くため仕事に支障をきたす
- 尿が漏れて服が濡れるのに備えてパッドを使用する
過活動膀胱の症状は?
過活動膀胱でよく見られる症状 は次の通りです。
- 頻尿 :1日に8回以上排尿する症状
- 尿意切迫 :強く突然に尿意を感じ、抑えられない症状
- 切迫性尿失禁 :尿意を感じると耐えられず漏れる症状
- 夜間頻尿 :夜間の睡眠時間に排尿すること
過活動膀胱そのものは生命を脅かすものではありませんが、生活の質を低下させ、生活に影響を与えることがあります。 尿を我慢できずに排尿回数が増えることで睡眠不足や業務能力の低下を招き、精神的にはうつ病や羞恥心を引き起こし、人間関係の回避などさまざまな形で日常生活に多大な支障をきたすことがあります。
過活動膀胱の診断法は?
過活動膀胱は患者の臨床症状に基づいて診断します。 病歴を聞き臨床症状を把握し、尿検査を行って尿路感染かどうか確認します。
患者が訴える症状をより正確に把握するために、排尿日誌や過活動膀胱の症状アンケートを作成します。排尿後の残尿量を測定し、時には尿流検査や尿動力学検査を追加で行うこともあります。
過活動膀胱の治療法は?
過活動膀胱の治療法は大きく行動療法、薬物療法、手術療法に分けられます。 行動療法としては水分摂取量を調節し、尿を我慢して溜める膀胱訓練を行います。こうした行動療法を基に、抗コリン薬、ベータ3受容体作動薬の薬物療法を進めます。このように行動療法と薬物療法を併用すると、多くの患者が円滑に症状を調整することができます。
しかし薬物療法の効果が不十分な一部の患者には、膀胱内ボツリヌス毒素注入術、仙骨神経調整術、膀胱容量拡大術などの手術療法を考慮することができます。
過活動膀胱を改善するための生活習慣は?
1. 便秘の改善
慢性便秘を伴う患者の場合、肉類の摂取を減らし、野菜や果物の摂取を増やして便秘を改善することが役立ちます。
2. 炭酸飲料を避ける
炭酸飲料には人工甘味料、着色料、防腐剤、クエン酸など膀胱を刺激する物質が含まれており、症状を悪化させる要因となるため、炭酸飲料の摂取を制限する必要があります。
3. カフェインを避ける
カフェインは利尿作用のほかに膀胱を興奮させる作用があるため、カフェインの摂取を制限する必要があります。
4. 水分摂取量を適切に調節する
過剰な水分摂取も症状を悪化させる要因となるため、水分摂取量を適切に調節する必要があります。
5. 体重を調節する
肥満患者は過活動膀胱のリスクが高いという研究結果があるため、体重調節のために適度な運動を行います。
6. 禁煙する
慢性的な咳は膀胱刺激症状を悪化させるため、禁煙する必要があります。
オンラインで診察をうけよう
忙しい日常の中、病院にいく時間がないあなたに。オンライン診療アプリ 「ドクターナウ」 で検索。専門の医療スタッフがいつでも皆さんを待っています。
「医療をスマートにドクターナウ」