後鼻漏とは?
後鼻漏とは、鼻や副鼻腔から過剰に分泌された粘液が喉の奥に流れ込む症状です。 患者は鼻水が出たり、粘液が喉の奥に流れ込む感覚があり、繰り返し咳払いをするなどの症状があります。医学的検査でも鼻咽頭や口咽頭に粘液や粘液膿が確認されたり、咽頭壁の粘膜が不規則な形をしている場合、後鼻漏と診断できます。 患者に後鼻漏の症状があっても、検査で特別な原因が見つからない場合、後鼻漏症候群と呼ばれます。
後鼻漏の原因は?
過剰な粘液分泌は、風邪や冷たい空気、特定の食品、妊娠、その他のホルモンの影響などによって引き起こされることがあります。 また、避妊薬や血圧薬などの薬剤や構造的な問題も粘液過多を引き起こすことがあります。
副鼻腔から分泌される粘液は自然孔を通じて鼻腔内に排出されますが、風邪やアレルギーなどの原因で自然孔が塞がると急性副鼻腔炎が引き起こされ、後鼻漏が増加することがあります。 口腔、咽頭の筋肉と神経の不調和による嚥下障害がある場合、固い食べ物や液体をうまく飲み込めず、咽頭に溜まり後鼻漏のような感覚を受けることがあります。また、胃食道逆流症でも同様の症状が現れることがあります。
後鼻漏の主な症状は?
持続的に喉の奥に何かが流れ込む感覚や、鼻水が流れる感覚がします。 慢性的な咳が引き起こされ、鼻水が流れる感覚と喉に粘液が溜まっているような異物感のために繰り返し咳払いをしたり、吐き出したりする行動をします。症状がひどい場合、喉の痛みとして現れ、喉が締め付けられる感覚で呼吸がしにくくなることがあります。
後鼻漏の解決方法は?
後鼻漏の治療は原因疾患に応じて異なります。 主に抗ヒスタミン剤、噴霧用ステロイド剤、アルファアドレナリン性充血除去剤などを用いた薬物療法が行われます。この際、鼻を刺激しないようにし、湿度を調整し、水分を多く摂取することが重要です。原因疾患に応じた治療法をご紹介します。
1. 細菌感染
後鼻漏の原因が細菌感染の場合、抗生物質を投与します。しかし、慢性的な蓄膿症の場合、薬物は一時的な効果しかもたらさないため、蓄膿症内視鏡手術が必要になることがあります。
2. アレルギー
後鼻漏の原因がアレルギーであれば、まずアレルギー原因物質を確認し、それを避けることが第一です。同時に、異なる作用機序を持つ様々な薬物を使用し、時には免疫注射が必要になることもあります。
3. 胃食道逆流
後鼻漏の原因が胃食道逆流であれば、寝る時に枕の高さを20センチ程度に上げ、寝る前に間食を控え、アルコールとコーヒーの摂取を避けることが重要です。同時に胃酸の作用を抑えたり、分泌を減らす薬物を併用して治療します。
4. 鼻の構造異常
鼻の構造に異常がある場合、手術が必要です。鼻中隔が曲がっている場合、副鼻腔からの分泌物の排出に支障をきたし、蓄膿症が起こりやすくなります。鼻の軟骨が大きくなっている場合やポリープがある場合も、同様の問題が発生します。
後鼻漏に役立つ生活習慣は?
後鼻漏は原因が見つからないこともあります。 このような場合、鼻の分泌物を薄くして流れやすくする必要があります。食塩水を使用して鼻腔洗浄を1日に2~4回行うと、症状改善効果が期待できます。就寝の3時間前には食事を摂らず、過食、過度の飲酒、カフェインの多い食品は胃酸の逆流を増加させるため避けることが重要です。。
オンラインで診察をうけよう
忙しい日常の中、病院にいく時間がないあなたに。オンライン診療アプリ 「ドクターナウ」 で検索。専門の医療スタッフがいつでも皆さんを待っています。
「医療をスマートにドクターナウ」