健康マガジン

暮らしに役立つ医療知識を分かりやすく紹介します。

「菊池病」知っていますか?菊池病の症状や原因、治療法について

リンパ節炎の一種である菊池病。菊池病の症状や原因、予防法について解説します。

2024-07-29

「菊池病」知っていますか?菊池病の症状や原因、治療法について

体調が悪く、喉が腫れや痛みを感じると、単なる風邪や体調不良の症状だと思いますよね。しかし、喉に位置するリンパ節が一緒に腫れている場合、菊池病を疑ってみる必要があります。主に若い女性に見られる菊池病とは何か、その原因や症状、治療法について詳しく説明します。

菊池病とは?

菊池病 菊池病は、リンパ節炎の一種で、リンパ節が0.5〜4cmほど大きくなり、炎症と痛みが伴う疾患 です。組織球壊死性リンパ節炎とも呼ばれ、1972年に日本の医師菊池によって初めて報告された病気であり、『菊池病』と一般的に呼ばれています。

菊池病は非常に稀な疾患ですが、 主に30〜40歳以下の若い東洋人女性に多く発生し、特に韓国と日本で多く見られる傾向 にあります。菊池病にかかると、しばしば喉の近くのリンパ節が腫れ、発熱や疲労感、発疹が伴います。しかし、病気の様相は多様であるため、悪性リンパ腫、結核、全身性エリテマトーデス(ループス)と誤診されないよう、正確な診断が必要です。

菊池病の原因

菊池病の原因は明確に解明されておらず、ウイルス感染やリンパ腫、自己免疫反応と関連があると推測 されています。主に複合的な要因による異常な免疫反応が発病に寄与していると考えられています。

菊池病の症状

菊池病の症状 菊池病の症状として一般的に現れるのは、喉のリンパ節の腫れと痛み、および発熱 です。熱は主に微熱として現れ、1週間ほど続きますが、1か月まで続くことは稀です。この他にも、倦怠感、食欲減退、体重減少などの全身症状や吐き気、皮疹、関節痛 などの症状が伴うことがあります。これらの症状は通常1〜3週間ほど続きます。

リンパ節に関連する症状は主に喉の一部に現れますが、他の部位のリンパ節が腫れたり、複数のリンパ節が同時に侵されることがあります。稀に肝臓や脾臓などの臓器にも影響を及ぼすことがあります。患者の約半数には軽度の白血球減少症が見られ、肝酵素の数値が上昇することがあります。

菊池病の治療

菊池病は多くの場合、治療をしなくても時間が経てば自然に改善します。一部の患者は自然治癒することもありますが、症状が重い場合は症状を改善する対症療法で治療することができます。リンパ節の痛みや発熱には解熱剤や非ステロイド性鎮痛剤を投与し、リンパ節以外の組織が侵されている場合は低用量のステロイド剤を投与します。

菊池病の予防

菊池病の予防 菊池病の患者のうち5〜10%は再発を経験すると言われています。したがって、適切な治療や完治後も病気が再発しないように日常生活での管理が必要です。**菊池病を予防する最良の方法は、慢性的な疲労や過労を避け、個人の衛生を徹底し、健康的な食習慣と生活習慣を維持することです。**また、担当医と相談し、経過観察と追跡検査を計画して受けることをお勧めします。

オンラインで診察をうけよう

忙しい日常の中、病院にいく時間がないあなたに。オンライン診療アプリ 「ドクターナウ」 で検索。専門の医療スタッフがいつでも皆さんを待っています。

「医療をスマートにドクターナウ」

  • 菊池病
  • 菊池病(別表記)
  • 菊池病の症状
  • 菊池病の原因
  • 菊池病の初期症状
  • 菊池病の治療
  • 菊池病の予防
  • 菊池病の治療(別表記)
  • 菊池病と女性
  • リンパ節炎
  • リンパ節
  • 耳鼻咽喉科